健康な食生活は、現代社会の最大の関心事の一つで、ここ数年間に注目を集めた健康問題は、多岐にわたります。
食品の安全性を脅かす事件が相次いでいるのも事実です。
サルモネラ菌、大腸菌、リステリア菌などの言葉が、うんざりするほど耳に入るようになり、農業や飼育環境の悪化がもたらす危険性も。
かといって、私たちの食生活は祖先が当たり前のように実践していた大切なことを見直そうとはしていないのではと思います。
大切なことは、食物をバランスよくとり、食物の薬効を利用して健康を改善、維持していくことではないでしょうか。
最近は、さまざまなハーブが手に入りやすくなりました。
主菜となる肉や魚にハーブ、きのこ、果物、野菜を添えて食べると栄養面で優れているだけでなく、生理機能や健康状態が改善してきます。
今日は、便秘改善の食材をご紹介していきたいと思います。
■便秘を改善する「松の実」
肺や気管支を潤し、咳を止める効果があります。食欲減退や便秘を改善、滋養強壮効果もあります。
学名:Pinus koraiensis
和名:チョウセンゴヨウ
科名:マツ科マツ属/常緑高木
原産地:中国、韓国
使用部位:種子の胚乳
【特徴】
古くから食料として用いられていて、アジア東北部から中東、ヨーロッパ、北米まで、松の実の食文化は世界各地に広まっている
中国では「仙人の霊薬」と言われ、古くから滋養強壮の効果を大切にしてきた
イタリアでは、「ピニョリ」と呼ばれ、パスタや肉料理に利用されている
食用に適した種子をつけるのは、世界に約20種類あると言われる
ナッツ類のなかでも特にタンパク質が豊富に含まれている
【作用・効能】
不飽和脂肪酸であるリノール酸、オレイン酸が多く、適量なら、コレステロールを減らして動脈硬化を予防
ビタミンE、鉄分、カリウムなどを含んでいることから、老化、貧血などの予防にも効果があり、血液の流れを良くして、美肌効果も期待できる
【主な用途】
生のものはサラダ、炒め物、スープ、ソース、キッシュ、パイ、お菓子などに用いられる
茶色い薄皮をむき、煎って塩味をつけたものはおやつ、おつまみとしても利用されている
パスタなどに使われるイタリア・ジェノバ生まれの「ジェノベーゼソース」にも活用されている
いかがでしたか?
お伝えしてきた薬膳食材はどれも冬に嬉しい効果を持つものばかりですので、ぜひ参考にしてくださいね。
引用:紅華堂主宰・国際中医薬膳師・坂本 雅代
食のなかのハーブ ハーブ辞典