ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. 【ブログ】ストレスフリーな心と身体を作る自然療法ライフ
  2. 身体を綺麗に
  3. ハーブは薬ですか?ハーブの選び方と保存方法
 

ハーブは薬ですか?ハーブの選び方と保存方法

2017/04/15
ハーブは薬ですか?ハーブの選び方と保存方法

ハーブと出会った頃、こんな疑問はありませんでしたか!

  • ハーブと野菜はどう違うの?
  • ハーブで病気が治るの?
  • 体に良いって言うけど、何がどう良いの?
  • 危険なものはないの?

ハーブは薬?

健康とは、体の生理的な機能バランスが正常な状態を言います。
言い換えると、それが崩れた状態が病気で、乱れてくると病気になりやすいと言われています。

体はバランスが乱れると自分の修復力で、正常な状態に戻そうとしますが、手に負えなくなった場合は、外からの助けを借りることになります。
その一つがです。

薬は、原材料から有効成分を抽出、精製
または化学合成して製品化され、認可されて『日本薬局方』に載ったものを言います。

現代の日本においては、一部を除いてハーブが医薬品として扱われることはありません。
ハーブは薬ではなく、“食品”として扱われています。


ここでは、ハーブの選び方と保存方法をご紹介します。

私たちの暮らしに役立つ香りのある植物

ハーブには、乾燥させたもの(ドライハーブ)と、摘みたての生のもの(フレッシュハーブ)があります。

料理やお茶、化粧品、クラフト、染色など、用途によって使い分けができます。

 

ドライハーブは、市販のものが手に入れやすく、安心です。


ドライハーブを選ぶ時の注意点

  • 食用のものを選ぶ

 お茶用のドライハーブは、海外から輸入されたものなら、食品検査を通ったものが普通。

これなら、料理やお茶だけでなく、化粧品やクラフトなどにもいろいろ使えて便利です。

オーガニックのものなら安心です。

 

  • 製造年月日、賞味期限を確認する

 ドライハーブも、古くなるとカビなどの心配があり、賞味期限を設けています。

必ず製造年月日(海外のものは輸入年月日)、賞味期限を確認し、できるだけ新しいものを選びます。

 

  • 湿気対策されているものを選ぶ

 カビや湿気、害虫から品質を守るために、パッケージが脱酸素加工されているものや、乾燥剤が一緒に入っているものの方が安心です。

ティーバッグタイプのものは、袋かアルミ加工されたものの方が鮮度が長く保てると言われています。


密閉容器に入れて冷暗所で保存を

 市販のドライハーブを開封したら、湿気をさけるため、密閉容器に移し替えます。

乾燥剤などを一緒に入れておき、直射日光や高温多湿を避けて保存します。

賞味期限は表示に準じますが、一度開封したら、できるだけ早めに使い切るように。

使う前に自分の鼻と目で品質を確かめることも大切です。


フレッシュハーブは新鮮さが第一

 スーパーの生鮮食品売り場で購入するときは、葉がイキイキとした鮮度の良いものを選ぶ。

ハーブを育てている場合は、できるだけ若く、やわらかな葉や花を、使う直前に摘み取るようにする。


Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf