ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. 【ブログ】ストレスフリーな心と身体を作る自然療法ライフ
  2. 身体を綺麗に
  3. ハーブは活用価値によって分類された総称名です
 

ハーブは活用価値によって分類された総称名です

2017/01/16
ハーブは活用価値によって分類された総称名です
ハーブはその活用価値(薬草・香草、ポプリ、染料などに活用)によって分類された総称名です。
植物の形態としては、1年生、2年生草本、多年生草本、落葉樹、常緑樹、球根、つる性植物、菌類などです。
また高木より低木の多年生植物がほとんどで、形態は株元からたくさんの枝に分かれています。

例えばハーブと言えば、お庭にもよく植わっているミントは多年生草本です。

春になると新芽を出し、生長して、冬になると地上部の一部が枯れますが、茎の一部、地下茎、根などが枯れずに残り、毎年茎や葉を伸ばすサイクルをもった植物です。

その他の多年生草本は、レモンバーム、レモングラスなどです。


1年生草本

芽を出し、成長し、種子を作って、地上茎の生存が1年以上続かず、枯れていくサイクルをもった植物のこと。

あさがおやヒマワリのように春に種子をまき、冬になると枯れる「春まき1年草」や、パンジー、スイートピーなどのように秋に種子をまき、

翌年春に花を咲かせ夏までに枯れる「秋まき1年草」などがある。

1年草のハーブでも、こぼれ種から勝手に増えることもある。

代表的な1年草本のハーブ

ボリジ、バジル、ディル、ジャーマンカモミールなど


2年生草本

芽を出してから枯れるまでのサイクルが1年以上かかり、2年目に花を咲かせ、枯れていく植物。

ワスレナグサ、ジギタリス、タチアオイなどが含まれる。

2年草のハーブでも、こぼれ種から勝手に増えることもある。

代表的な2年草本のハーブ

パセリ、キャラウェイ、セロリなど


多年生草本

春になると新芽を出し、生長して、冬になると地上部の一部が枯れますが、茎の一部、地下茎、根などが枯れずに残り、毎年茎や葉を伸ばすサイクルをもった植物。

代表的な多年草草本のハーブ

ミント、ベルガモット、レモンバーム、レモングラスなど


高木

木質の多年生植物で、一本の幹を中心にした高い植物。

一般的に幹が上に伸びる途中で、いくつもの枝分かれをしている。

代表的な高木のハーブ

オリーブ、ユーカリ、リンデンなど


低木

人の平均身長以下の高さの低い木質多年生植物。

株元の部分から複数の枝が出ている植物のグループ。

代表的な低木のハーブ

レモンバーベナ、エルダーフラワーなど。

1m以下のものを小低木といい、ほとんどのハーブは小低木のグループ。


つる性植物

からみついたり、くっついたり、巻きひげなどで物につかまって横や上に向かって、生長する性質をもっている植物。

代表的な植物はヘチマなど。

代表的なつる性植物のハーブ

アケビ、ブラックペッパーなど


Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf