ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. お客様の声・レッスン風景
  2. 【お客様の声】石けん教室・レッスン風景

お客様の声・レッスン風景

お客様の声・レッスン風景
レッスンに参加してくださった生徒様のレッスン風景・ご感想を集めてみました。

商品購入してくださいましたお客様の声も掲載しています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2017/04/21
《レッスンレポート》HSAハンドメイド石けんジュニアソーパー養成スクール①  
今日は、HSAハンドメイド石けんジュニアソーパー養成スクール1回目でした。
女の子のお子様二人、子育て中のKさま。

片道1時間以上かけて来てくださっていますので、1日講座です。
この日は、講義と実習1回です。







Herb・Room leaf主宰松下 美穂HSAハンドメイド石けんジュニアソーパー養成スクール1回目
写真は協会のオイルミックスを使って、ペットボトルで作成

Herb・Room leaf主宰松下 美穂HSAハンドメイド石けんジュニアソーパー養成スクール1回目苛性ソーダ水の温度管理中
私も苛性ソーダ水の温度管理中

ペットボトルで作成の石けんは、受講生様が体験していただけます。

HSA認定ジュニアソーパー養成講座とは、手作り石けんの基本的な知識、製法を身につけ、ほかの人に指導できるスキルを身につけていることを目的とした講座です。

 

毎年2回ある認定講習会に向けて受講していただけます。

スケジュールなどは、相談しながら決めていくことも可能です。

 

受講してみたいけど、気になる〜〜という方は、まずはお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちら

ご予約・お問い合わせ・レッスン資料請求

詳しくはこちら

2017/04/20
《レッスンレポート》カルチャーセンター徳島「桃の葉石けんづくり」ありがとうございました  
先日はカルチャーセンター徳島様で、はじめて講座をしてきました。
生徒様も石けんづくり、初めてという方が多かったです。










Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンカルチャーセンター徳島桃の葉石けん
この日は、桃の葉を使った石けんづくり。

途中トラブルもありましたが、楽しんでいただけましたでしょうか?

Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンカルチャーセンター徳島桃の葉石けん完成しました Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンカルチャーセンター徳島桃の葉石けん完成しました
きれいな色の石けんができました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

【徳島産 桃の葉石けんづくり(1Day講座)】

 

なんとも言えない、甘〜い桃の香りが漂う教室です。

温度調節をしながら、数種類のオイルと苛性ソーダを混ぜると、まるでカスタードクリームのような・・・(※食べられません)

型に流し入れた状態で、皆さんお持ち帰りされました。約1か月程、じっくり乾燥・熟成させると完成だそうです。湿疹やニキビなどの皮膚トラブルに効果的な、桃の葉エキス入り石けん。保湿成分もたっぷりだそうで・・・完成が待ち遠しいですね〜
詳しくはこちら

2017/04/01

阿波市 K・N様 女性

もっとハーブや石けんを勉強できたらと思いました  

肌荒れ、ニキビなどで悩んでいらっしゃり、「皮膚トラブルを解消するための石鹸&ハーブ体験レッスン」をインターネットをみてすぐに予約をしてくださいました。

 

実際に参加していただいて、もっと知りたいと思いました。

 

ハーブや石けんを勉強できたらと思います。

詳しくはこちら

2017/04/01

阿波市 樫本 正恵様 女性

説明も親切丁寧でした  

肌のかゆみ、乾燥などで悩んでいらっしゃり、インターネットをみてすぐに「皮膚トラブルを解消するための石鹸&ハーブ体験レッスン」を予約をしてくださいました。

 

実際に参加していただいて、楽しく参加することができました。

 

説明も親切丁寧でした。

詳しくはこちら

2017/02/09
《レッスンレポート》親子で手作り石けん体験レッスン  
朝早く片道1時間以上かけて来てくださいましたKさま親子。
お母様は、肌のかゆみ、乾燥などで悩んでいらっしゃったそうで、お嬢さまは肌荒れ、ニキビなどで悩んでいらっしゃったそうで、お二人ともネットで見てすぐに皮膚トラブルを解消するための石鹸&ハーブ体験レッスンを予約をしてくださいました。
仲良し親子さんです。







「皮膚トラブルを解消するための石鹸&ハーブ体験レッスン」というタイトルだけあって、皮膚にお悩みを抱えていらっしゃる方のレッスンです。
それ以外にも、石けん作りが初めてという方も対象ですので、石けんづくりしたいけど、一人でするのは不安という方は、こちらの体験レッスン受講してくださいね。

  
初めてさんのために、「楽しい石けんづくりのための安心ガイド」をお渡ししています。


詳しくはこちら

2016/12/25
石井町商工会様「ほうれん草石けん」参加者様の声  
今年は石井町商工会様にて石けんづくりの講習会をさせていただきました。

実は石井町は「ほうれん草」の産地なんです。
あまり知られてないようですが・・・

石井町商工会様から、産地のものを使って石けんづくりしてくださいとお話頂いた時に、「ほうれん草」が思い浮かびました。
それから、試作品を作りました。





参加者様も予定オーバーで、たくさんの方にご参加いただきました。

参加していただきました方のお声(一部)をいただいておりましたので、掲載させていただきます。

Q.本日参加された目的は何でしょうか?

「手作り石けんをいつも洗顔用に使っているので、ニキビ肌の息子やかゆみの出ている自分に使いたいと思ったのと、
また美穂さんの講座に参加できると思ったので申し込みました」(板羽亜希子様)

「手作り石けんに興味がありました。肌が弱いので使ってみたいと思いました」(谷本直美様)

「またとない機会を商工会の方が与えてくださったので、どうやってできるのか体験してみたかったためです。
ほうれん草使用というのも興味がわきました」(岡田美早様)

「以前松下さんの石けんを使って、とても肌にあって使い心地がよかったので参加しました。
また石井町の特産品である「ほうれん草」が素材に使われるということで興味がありました。
石井町で仕事をさせて頂いているので、何か特産物になるようなヒントがあるかと期待して参加しました」(島川文代様)

「ほうれん草を使った石けんを作ってみたかったので参加しました。どのタイミングで入れるのか知りたかったからです」(Y・M様)

「ほうれん草の効果に興味があったため参加させていただきました。
今日は、このような講座を行っていただいて、ありがとうございました」(O・M様)

「ハチミツ・カレンデュラ石けんがとても良かったので、新しい石けんを作ってみたいと思いました。
高い美容液を使わなくても、吹き出物などが減り、肌の調子がいいと思います。
液体せっけんにも、精油を混ぜて使っています」(Y・N様)

「お野菜を使った石けんを作りたかったので参加しました。
まだまだ暑い日が続くので、抗菌・消臭効果のあるほうれん草石けんを孫のために作りたかったからです」(K・T様)

「昔化粧品で、かぶれたので困った事があり、天然の物を使いたいと思い参加しました」(O・M様)

「手荒い石けんを市販のを使っていると、冬特に肌荒れして手がカサカサになるからです」(K・M様)


Q.本日、石けんづくりに参加してみた感想をお聞かせください。

「やっぱり自分で作れるのってイイなと思いました。
混ぜるのこんなに大変だった?って、前回のことをすっかり忘れてました。
自宅で自分で作るのに取り組めない時は、またお願いします。有難うございました」(板羽亜希子様)

「石けんが何から出来ているのか、作り方や注意点を知ることが出来て楽しい時間を過ごせました」(谷本直美様)

「混ぜて固まればできるのかと、簡単にできるイメージを持っていたので、完全にくつがえされた感じです。
体に良い石けんも、できあがるまでは劇薬であることにも驚かされました。
でも自分で好きな香り付けができるのは、すごく楽しく出来上がりが待ち遠しいです」(岡田美早様)

「参加前はもっと簡単にできるのかと思っていましたが、材料・手順・特に撹拌が手間がかかるので少し驚きました。
でも、その分仕上がりがとても楽しみです。松下さんの石けんがこんなに丁寧に作られていた事に改めて感動しました。
本当にありがとうございました。市販の石けんは、もう使えません」(島川文代様)

「楽しく参加させていただきました。わからない事も聞けてよかったです。(Y・M様)

「温度調整が難しかったけど、先生が適確にアドバイスして下さったので無事出来ました。
混ぜるところは大変でしたが、楽しかったです。かわいい型や袋を用意して下さってありがとうございました。
先生お疲れ様でした。石井町商工会の方ありがとうございました」(O・M様)

「1人で混ぜるときは無言になっていますが、他の方がいる方が励まされて良かったです。
きれいな色のほうれん草石けんが楽しみです」(Y・N様)

「石けんを混ぜるのがしんどかったけど、楽しい一日でした。ありがとうございました」(K・T様)

「参加して良かったです。自分でも作ることができて、嬉しいです」(O・M様)

「混ぜるのが大変だったけど、出来あがりが楽しみです。
また作りたいです。いろんな石けんを作ってみたいです」(K・M様)

詳しくはこちら

2016/12/25

徳島市 大和 早苗様 女性 

自然素材で日常に使えるものが簡単に作れますよ  
乾燥肌・慢性的疲労などで悩んでいらっしゃり、インターネットをみてすぐに予約をしてくださいました。

 

実際に参加していただいて、毎回講座すごく楽しみにされてていつもイキイキされてました。

 

自然素材で日常に使える物が簡単に作ることができて、知識を増やすことができ楽しかったです。

 


詳しくはこちら

2016/12/25
《レッスンレポート》日本から毎日どのくらいの生活排水流れているか!ご存知ですか?  

昨日のクリスマスイヴは、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」8回目でした。
このコース最終回になります。

前回に引き続き、今回もリビングハーブです。
この回では、主に「安全に綺麗に楽しい」お掃除方法をお伝えする回です。
タイミングよく、大掃除の時期に間に合いました。


まず最初に、題名にもなっている
日本から毎日どのくらいの生活排水流れているか!ご存知ですか?についてお話させていただきました。
主に環境問題についてですね。
現代においては、この環境問題への責任は個人レベルになっていると思うんです。

それだったら、ハーブやアロマを使用したナチュラルなハウスキーピンググッズを使いたいなという思いから生まれた内容です。

この部分のお掃除には、この香りがおすすめですよ〜と提案させていただきます。
それをふまえた上で、作っていきました。
使用するのが「とても楽しみ〜」とおっしゃっていただきました。



こちらの「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」は、通年いたしております。

詳しくはこちら

2016/12/18
《レッスンレポート》ハーブ&アロマの力を借りてナチュラルな暮らしを  
昨日は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」7回目でした。

7回目は、「リビングハーブ」です。
今回は、主にアロマセラピーについてです。









みなさん、アロマセラピーと聞くと

こんな瓶に入ったものをイメージするでしょうか?

実際多くの方、アロマセラピーというと、精油(エッセンシャルオイル)を使った、いろいろな方法の事をアロマセラピーと呼んでるんだよという風に思っていらっしゃる方多いのではないでしょうか?

実はそれだけではなくて、アロマというのは芳香という意味。セラピーは療法と日本語では訳します。

日本語では芳香療法なので、何か香りを使ってトリートメントを行うようなものを、全てアロマセラピーという事もできますね。

この「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」では1回目にハーブティーについてメインでするのですが、そのハーブティーを召し上がっていただくときに、ほのかに優しい香りが漂います。

ハーブティーを飲んだ時に、香りを感じる事多いと思います。
そういう香りを嗅いで、「あーいい香りだなぁ〜」とか「こんな季節になったんだなぁ〜」って思う。

そういう風に五感を刺激する、そういったもの全てアロマセラピーと言う事もできるんです。
なので、精油(エッセンシャルオイル)を持っていないとアロマセラピーは出来ないという事ではないという事を、知っておいていただきたいなと思います。

レッスンでは、精油の基礎知識や正しい活用法を学んでいただきました。
また参考程度に人工香料や市販の芳香剤、消臭剤についてもお話させていただいた上での実習は、日常生活の中であるものを使っての消臭剤づくりです。

とても可愛くできました。

この回では、もう1種類実習ついていますよ〜。

できるだけナチュラルなものを使って、暮らしを楽しんでいただけたらと思います。

詳しくはこちら

2016/12/16
《レッスンレポート》一番高価でどこにも売ってないものとは・・・  
先日は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」6回目でした。

 

6回目は、引き続きビューティーハーブでした。

 

今回は、洗浄と保護をテーマにお話させていただきました。

 

きれいな素肌でいるためには、洗浄ってすごく大事。

なぜかというと、洗浄の仕方によっては全くお肌に良くない方法取り入れている方とそうでない方とでは大きく分かれていきます!(すでに実感済みです)

 

 

お肌の断面図などを使って、なぜか?の説明もしました。

そこで、一番高価でどこにも売ってないものとは・・・が必要になってくるのです。。。

 

保護についても、お肌の潤いを保っていくには必要なことですものね!

保護して行くための基剤についてのお話と実習です。

 

 

Herb・Room leaf主宰松下 美穂手づくり石けん&ハーブでナチュラルライフ講座 で作れるクリーム

実習では、クリームを作りました。

このクリームも、それぞれのお肌に合わせたオイル、精油で作っていただけますよ〜

 

人気なのは、どのオイルでしょう?

 

 

詳しくはこちら
<<  <  5  6  7  >  >>

Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf