ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. 【ブログ】ストレスフリーな心と身体を作る自然療法ライフ
  2. 肌を綺麗に
  3. 「石けん教室のための教室」始まりました
 

「石けん教室のための教室」始まりました

2017/05/17
「石けん教室のための教室」始まりました
先日は、ソーパー界の有名人TAOさんこと小幡有樹子さんの「石けん教室のための教室」受講のため、大阪へ行ってきました。
すぐに申込満席になってしまう、大人気の講座です。
1日で2講座、受講です。

まずは1回目ということもあり、オリエンテーションから始まり初めてさん対象に、苛性ソーダの取り扱い、Q&A、テキストの作り方などなどの講義
実習では、初めてさんの石けんづくりをグループでワークショップでしていきました。




  
すでに教室をされてたり、またはこれから始めようという方の集まりだったので、ワークショップでは実際にレッスンを受けているかのようでした。

苛性ソーダの取り扱い、復習になったのでまたテキスト作り直していこうと思います。

次は7月受講ですが、それまでに宿題もあるので、またどんなのにするか考えなきゃ!

石けんライフやめられまへんな♪

コールドプロセス製法とは

石鹸は、油脂とアルカリを反応(鹸化)させることで出来ます。

製法は幾つかある中のコールドプロセス製法は、鹸化の過程を加熱せずにゆっくりと熟成させる製法です。

 

この製法で作った石鹸の良さは、熱を加えずに自然に熟成させるため、油脂が劣化しないことと、塩析処理をしないため、

油脂とアルカリの反応でできた、石鹸成分以外の大切な副産物のグリセリンがまるごと含まれていることです。

グリセリンは、非常にすぐれた保湿成分で、お肌に薄い膜をつくり、お肌の水分をしっかりとキープします。

 

格別な使用感は、他の製法と比べ物になりません。

この製法でつくられた石鹸に魅せられ、Herb・Room leafでは全ての石鹸を教室も商品もコールドプロセス製法でつくっています。

 

石鹸が出来上がるまでに1ヶ月〜2ヶ月とかなり時間がかかるうえ、品質の管理が難しいという欠点があり、大量に生産することが出来ません。

しかし、石鹸の使用感を大切にしたいというコンセプトから、コールドプロセス製法にこだわってつくっています。


手作り石けんならではのメリットとは

  • 大きさ・形が自由に設定できる

 好きな型に型入れができ、好きな大きさにカットできる


  • 香り・色を自分好みにできる

 毎日使うものだから、使ってリラックスできる香りをチョイスできる

 色で見た目も楽しめる


  • コストを抑えられる

 豊富な栄養素を含む天然の植物オイルを贅沢に配合することができ市販品よりもコストを抑えられることができますよ


  • いろいろな作り方の石けんが作れる
 手づくり石けんは、苛性ソーダを使って作るコールドプロセス製法以外にも、お子様でも簡単に作れる石けんもたくさんあるのですよ。

(苛性ソーダは使いませんが、火器を使用しますので必ず保護者同伴でお願いしています。)

 

例)MPソープづくり、プルプル石けんづくり、ジェルソープづくり、市販の石けんから透明石けん、宝石石けんなど


Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf