ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. 【ブログ】ストレスフリーな心と身体を作る自然療法ライフ
  2. 肌を綺麗に
  3. 素材のアイデア☆スキルアップ講座☆藍で石けん&コスメ
 

素材のアイデア☆スキルアップ講座☆藍で石けん&コスメ

2018/11/08
素材のアイデア☆スキルアップ講座☆藍で石けん&コスメ

写真は、sakura先生にお借りしました。

 

11月4日・5日に開催されたtao先生の『石けん教室のための教室』

大阪スキルアップイベント 無事に終了しました!

1日目午後は私とchisato HokuLani  さんとのコラボで、『素材のアイデア1 藍の石けん』
chisato HokuLani さんのデザイン石けんづくり
私は、藍についてのしゃべりとコスメづくりを担当しました。

藍については、2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されますよね。
そのエンブレムが再選考されることになり、藍色の市松模様をモチーフにしたデザインが採用されたことから、藍への関心が高まっています。

これを受け、徳島県は五輪開幕日である7月24日を「とくしま藍の日」とする条例を指定しています。

2017年からですが、この日は県内各地で「藍のイベント」が開催されています。

 

私が生まれ育った徳島県は、江戸時代、藍から作る染料、すくもの産地として栄えました。

藍を使用した製品(インテリア、皮など)が、注目されています。

 

 

現在は、食用として利用されている藍。

それらの使い方や、これからの藍の情報など・・・

わかる範囲でお話させていただきました。

 

参加してくださった方からは、「興味深いお話ありがとうございます」「たくさんの情報ありがとうございます」

など嬉しいお言葉いただきました!

 

お話の後は実習へ。

chisato HokuLani  さんのデザイン石けんづくり

chisato さんのデザイン石けん素敵です。

 

 

石けん教室のための教室 大阪スキルアップイベント藍のデザイン石けん 石けん教室のための教室 大阪スキルアップイベント藍のデザイン石けん 石けん教室のための教室 大阪スキルアップイベント藍のデザイン石けん 石けん教室のための教室 大阪スキルアップイベント藍のデザイン石けん

 

 

chisato さんブログより拝借

石けんのデザインは

藍をイメージした

簡単にできるもの

 

きちんきちんと

やりたくなるデザインとは

真逆のデザイン

 

コツとポイントをおさえれば

シンプルに素敵に仕上がります(#•v•#)

 

今回は、2タイプから

それぞれチョイス♪

 

カットが楽しみですね( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊


お次は、私の藍のクリームづくり

夏に生葉を手に入れました。

その藍を乾燥させました。

 

乾燥させた藍を、オリーブオイルでインフューズドオイルにしました。

インフューズドオイルとは

ハーブを植物油に浸して、脂溶性成分を浸出させたものを「浸出油(インフューズドオイル)」と言います。

オリーブオイルにローズマリー、チリなどのハーブを浸しておくとお料理にも使えます。

そのままマッサージオイルとしてお肌に使ったり、直接お肌に塗ったり、クリームを作るときの基剤として使うなど利用方法はいろいろあります。

 

 

石けん教室のための教室 大阪スキルアップイベント藍のクリーム

これから乾燥する季節なので、角質ケアをメインにした材料でシンプルに作りました。

べたつかない、さっぱりしっとりなクリーム。

すごく使い心地いいと好評です。

 

ご参加してくださいました24名の皆さま

藍の素材

堪能して頂けましたでしょうか?

 

主催のハタヤ商会さま

大変お世話になりました。

ありがとうございます。

 

そして、企画・監督

たおさんこと

小幡有希子先生

本当にありがとうございました。

 

コラボしていただいたchisato さん、ありがとうございます。

心より感謝申し上げます。

 

Hoku Lani soapmaking studio

https://ameblo.jp/ho-ku-lani/




Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf