ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. 【ブログ】ストレスフリーな心と身体を作る自然療法ライフ
  2. 起業でこんな活動ができるイベントのこと
  3. 【イベント】明日は「あいあいファミサポフェスティバル」に出店します
 

【イベント】明日は「あいあいファミサポフェスティバル」に出店します

2018/10/27
【イベント】明日は「あいあいファミサポフェスティバル」に出店します
Herb・Room leaf明日は、地元で久しぶりのイベントに出店します。

(公財)徳島県勤労者福祉ネットワーク ファミリー・サポート・センター様の主催イベント。
勤労者の総合福祉と子育て応援事業に加え、すべての県民が心身共に『ゆとり・豊かさ』を実感できる暮らしづくりを目指す取り組みの一環として、開催いたします。





練り石けんのワークショップと碧ものがたり石けんシリーズのお試しサイズ4種類の販売をします。

ぜひ、遊びにいらしてくださいね〜!

お待ちしております。


ここで、練り石けんの作り方をご紹介します。

お子様でも簡単! 練り石けんの作り方

無添加石けんを利用して作るオリジナル石けん

用意するもの


  • 無添加石けん(固形でも粉でも)または手作り用石けんの素

(固形の無添加石けんを使う場合、あらかじめナイフで削ったりおろし金ですりおろしたりして細かくしておく)


  • やけどしない程度のお湯または温めたハーブティー(石けん素材の30%くらいを目安に)
  • オプション(好みのハーブパウダーやハチミツ、オイルなど)石けん素材の5〜10%程度
  • 好みの精油(入れなくてもOK)

  入れる場合は、石鹸素材の1%以下を目安に(精油1滴は通常約0.05mlなので、石鹸が100gであれば20滴まで)


  • ジップロックなど耐熱性のチャック付きポリ袋


ご注意

精油は、妊娠中の方や幼い子供、高血圧の方など、使用が禁止されていたり注意を要したりする場合があります。

 

作り方1 型を使わないタイプ

1.あらかじめ用意した石けん素材をジップロックなどに入れ、ハーブティーを少しずつ加えて練り、耳たぶぐらいの固さにする。

2.ハーブパウダー(ハーブをミキサーで細かくしたものでもよい)やハチミツなどのオプションを加えてさらによく練る。

3.精油を入れる場合はここで加え、さらに練り込む。

4.石けんのツブツブを感じなくなるくらい十分に混ざったら、石けん生地を袋から出して粘土細工のようにして形を整える

5.整えた形を壊さないようにして風通しのよい日陰で自然乾燥させる。下の方もよく乾かしたい場合は、石けんの下に割りばしを2本置いて浮かせておく。

 

作り方2 型を使うタイプ

精油を入れるところまで(手順1〜4)は、型を使わないタイプと同じです。

5.形を整えるとき、市販のクッキー型などを使うと便利。この時、あらかじめオイルを塗っておくと型だししやすい。

6.あら熱が取れたら型から石けんを取り出し、風通しのよい日陰で自然乾燥する。下の方もよく乾かしたい場合は、石けんの下に割りばしを2本置いて浮かせておく。

 

•ゴム手袋をして作業すると、汚れる心配がなく安心です。

•水分を加えすぎると、乾かすのに日数がかかるので注意する。

•ミルクやハチミツなど食品系のものを加えるときは、多すぎると腐る恐れがあるので少量に。

•ハーブティは、石けんに混ぜると色が変わることがあります。


Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf