ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. 【ブログ】ストレスフリーな心と身体を作る自然療法ライフ
  2. 身体を綺麗に
  3. ホルモンのバランスに役立つハーブ
 

ホルモンのバランスに役立つハーブ

ホルモンのバランスに役立つハーブ
女性は、初経から閉経を迎えるまでの約40年間、女性ホルモンとともに生きていきます。
女性ホルモンの働きは、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つから成り立ちます。

エストロゲン(卵胞ホルモン)

卵胞が成熟するにつれて、分泌されるホルモン。発情ホルモン・美人ホルモンとも呼ばれ、丸みを帯びた女性らしい体つき、肌の潤いやハリなど、女性の成長や美容に深く関わっています。
自律神経、感情の働き、コレステロールの増加抑制、動脈硬化予防、肌の新陳代謝促進、骨へのカルシウム吸着促進など、多岐にわたり働きます。

プロゲステロン(黄体ホルモン)

“子どもを産み育てる”ことに関わるホルモン。排卵後、卵胞が変化した“黄体”から分泌されるホルモン。
子宮粘膜を受精卵が着床しやすい状態に整えて、妊娠の成立・維持に働いてくれます。

ゆらぎ世代(更年期)に入ると

卵巣の機能が低下すると、分泌される卵胞ホルモンや黄体ホルモンの量が減少。
脳の視床下部は、性腺刺激ホルモンを分泌し、各ホルモンの分泌を命令します。

が、機能低下したままの卵巣は十分にホルモンを分泌できないので、ホルモンの血中濃度は上がらないです。
視床下部は、内分泌だけでなく、自律神経、免疫、感情=心の働きも統括している司令塔で、その混乱は、更年期障害を複雑な心身症状にしてしまいます。


ホルモンを分泌するとても重要な臓器である腎臓の頭側にある1cm大の小さな臓器である”副腎”
この”副腎”をサポートしてくれるハーブを積極的に摂りましょう。

副腎の消耗を招くストレスにもさらされていたり、痩せ気味でエストロゲン(卵胞ホルモン)を蓄える脂肪細胞が少ない人は、特にその必要があります。
カンゾウ(リコリス)ボリジが、副腎の働きを助けてくれます。

ダンデライオン:肝臓にいいといわれているハーブでエストロゲンの代謝を整える助けをしてくれる

更年期には、ホルモンのバランスに役立つハーブと、エストロゲンに似た働きをするハーブが、活躍してくれます。

エストロゲンに類似した作用をもち、卵巣から副腎へのエストロゲン生成の移行を円滑にしてくれる

  • セージ:更年期障害による寝汗やほてりを鎮める
  • ホップ:ホルモン様作用と鎮静作用があることから、女性のためのティーとも呼ばれる
  • シャタバリ:ホルモンバランスを整える、不安なときやストレスを取り除きたいときに、心を落ち着かせてくれる
  • カンゾウ(リコリス):副腎皮質ホルモンと似た作用があるため、ストレスからくる症状を緩和してくれる
  • キンセンカ:ホルモン様作用もあり、婦人科系の症状を緩和してくれる
  • チェストツリー:ホルモンバランスを整える女性のためのハーブ


「人生100年時代」といわれる現代、ゆらぎ世代の女性は特に、女性ホルモンの正しい知識を得て、上手に付き合っていきましょう!
また、女性自身だけでなく、家族やパートナーなど身近な人に必要な知識と理解を持ってもらうことも必要ですね。

Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf